メニュー 閉じる

既製品と手作り/ハンドメイドに対し思考する事

”職人”とは近くて遠い、

機械のごとく 全くの狂いなく仕上がる物

初めから終わりまで 一人の人が作る物

おおよそ既製品は、流れ作業が主で
仕上がるそれは どれをとっても不気味に綺麗で均一で、
革なのに全く同じ色調で 全体が味気のない

流れ作業は、一日を通して
裁断だけをする人
ファスナーを貼るだけの人
同じ決まった箇所を縫うだけの人
其れを検品だけする人

人間がしているのに、資本主義なので
機械のような事を求められる

こんな事をしていれば、血が通っている物が
少なくなるのも当たり前田のクラッカーです

自分では作らないけど
はっきりと言葉で説明できないのに、

なんとなく良い
とか

なんとなく違う
と、

感じるそれ等は、本当は誰にでもあります

作る側じゃなくても 皆 そうやって 
”なんとなくの違い” 
が わかるのだから、自分が良いと 感じる
その ”感じ” がなくなったら
終わりだと思います



わたくしは全て同じ仕上がりを求められる【既製品】
を作っているのではないです

なので その時々の自分内流行もあります

同じネイビー革のコインケースでも 
ネイビー革×紺糸の配色が好きな時があったり、
ミシン糸のピッチが大きめだったり
小さめだったり
ファスナーの貼り方が僅かに違っていたり

同じ人間が同じ物を作っていて

ほんの微妙な何かしらの違いがあるからといって
其れが良い悪いではなく、
”今作っているこれが一番感じいいな”
と思って作っております

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください