メニュー 閉じる

革のハンドメイド 試作には床革 のススメ 

題名の通り、すべての試作品に床革が使えるか
というと そうではないです

床革を使うときは、裁断したあとに
本来 製品に使う予定の革と同じ厚さになるよう
床革を漉くと より良いです

ハリのある2ミリ以上の床革で
新しい形の長財布を試作してみたあと、
いざ 本チャンの革で作っても なにも
問題はなかったです



柔らかくてしなやかな仕上がりになる予定の物に
2ミリほどもある床革をそのまま使えないのは
言わずもがなですが、漉くと内縫いができる厚さにも
なります


革漉き機の他に 革包丁やペディ、セーフティーベベラなどで
調節していくと より仕上がりのイメージに近くなり
試作もし易く 色々はかどります

わたくしはNIPPYの漉き機を使わせてもらっています

何年も経ちますが 未だ借り物中です

什器を必要とするイベントや出店のほかに、
どうしても出かけなくてはいけないのに豪雨
っていう状況の時に、車も借してもらったり
しています

物を貸してくれるから、という事ではないと
思っていますが、いつも飄々と生きている
この友が好きです
(漉き機、くれないかな)

高額な部類の漉き機を 未だ借りっ放しのわたくしめは
大きい声で大きい事は言えませぬが、漉き機って
毎度の調節もたいして大掛かりなものでなく 一瞬にして
全て均一に仕上がります、一瞬ですよ!

機械だよりのわたくしは、ミシンに継いで手放せない機材です

と まあ 機材や道具の購入、手間などを考えると
はじめっからけちけちせずに 床革なんて使わず
本チャンの革を思いっきり使っちゃえばいいだけです

ただ捨ててしまう物を 試作かなにかにススメたかった
だけです、自己満足です。

でも 『もったいない』という気持ちだけで、
なんの加工も施していないただの床革を商品に
してしまうと、永く使って経年変化を楽しむ
革本来の醍醐味や 丈夫であることが 感じにくく
なってしまいます

わたくしは試作をした時に しばらくは床革の試作品を
使ってみますが、何年もは使いませんので
『今のところ床革で大丈夫』と 自分の中でなっております

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください